top of page

OTC(一般用医薬品)と処方薬(医療用医薬品)、何が違うの?知っておきたいポイント

皆さん、薬を飲むとき、その違いについて考えたことありますか? 薬には大きく分けて、OTCと呼ばれる市販薬と、病院で医師に出してもらう処方薬の2種類があります。それぞれ何が違って、どう使い分ければいいのか、今回はその内容について解説していきます。


OTC(一般用医薬品)の特徴

OTCと呼ばれる一般用医薬品は、風邪薬や胃腸薬、鎮痛薬、アレルギー薬など、色々な種類があります。OTCのメリットは、病院へ行く手間をかけずに、薬局やドラッグストアで手軽に入手できるという点ですよね。

ただしOTCは、購入する人が自ら判断して選ぶ必要があります。選ぶのに迷ったら、店頭で薬剤師や登録販売者などに相談することもできます。

①処方薬よりも薬効成分量が少なく、作用が穏やか

ご存じの通り、OTCは簡単に手に入れられることから不特定多数の人が利用できます。子供からお年寄りまでと年齢も幅広く、またどういう体格の方が使うかわかりません。したがって最優先事項として安全性を考慮した結果、処方薬よりも薬効成分の量が少なくなっています。

これは、薬というものが、作用と副作用のどちらをも表裏一体であわせもつからです。もし万が一副作用が出ても重症化しないようにと、あえて有効成分を少なくしているので、作用自体も穏やかになっています。

ただし例外的に、安全性が高いとされた結果、医療用のものと成分含有量が同じ薬もあります。


②いろんな成分が複数配合されていることが多い

多くのOTCは、1錠(もしくは1包)の中に、複数の有効成分が配合されているものがほとんどです。

みなさんは、市販の総合かぜ薬のパッケージを見たことがありますか?「熱、鼻水、せき」というように、いろんな症状に効くと書かれていますよね。そういったかぜ薬には、熱を下げる成分(解熱鎮痛成分)や鼻水を抑える成分(抗ヒスタミン成分)、咳止め成分など、複数の有効成分がバランスよく配合されています。つまりかぜのあらゆる症状に対応できるように作られているわけです。しかしその反面、熱・鼻水の症状があって咳の症状はない人がこのかぜ薬を飲んだ場合、必要のない咳止め成分も摂取することになります。ただそれを加味しても、成分量自体が医療用より少ないので、飲んだとしても問題はないというわけです。



処方薬(医療用医薬品)の特徴

処方薬は医師もしくは歯科医師からもらう薬のことで、医師や歯科医師の診断と指導のもとで使います。

処方薬のメリットは、専門家によるチェックがあるから安心して使えること、さらに自分の症状や体質に合わせた最適な薬を選んでもらえるといったことが挙げられます。

①薬効成分量が多く、強い効果を持つ

処方薬は薬効成分量が多く効果が強い、ということは、副作用も同じように強く現れる可能性があります。そのため、医師、歯科医師、薬剤師など専門家しか取り扱うことができないのです。

また、処方薬とOTCで同じ成分でも含有量が異なっていると、認められている効能・効果が異なる場合があります。ですので、「処方薬が切れたから、OTCで代用しよう!」というような自己判断は避けて、医師や薬剤師に相談するようにしましょう。


②基本的に、1つの薬に1種類の有効成分が含まれる

処方薬は、1錠(あるいは1包)の中の有効成分が1種類であることがほとんどです。したがって、症状一つ一つにピンポイントで効く薬を選ぶことができるので、個々の患者さんに合わせた薬の組み合わせが可能になります。いわば自分専用のオーダーメイド品というわけです。


参考:厚生労働省HP 医療用医薬品と一般用医薬品の比較について

第5回厚生科学審議会 医薬品販売制度改正検討部会(平成16年9月6日)

閲覧数:6回0件のコメント
bottom of page