薬の一生とは
薬の一生とは?
薬は、体の中で病気の原因物質を抑制したり、病気の症状を緩和したりすることで、私たちの健康を守る手助けをしてくれます。
では、飲んだ薬は、私たちの体の中でどのような道筋をたどるのでしょうか?薬が体の中をどう巡り、どこへ到達して、どこから消えていくのか。こうした薬の流れをADMEといいます。
ADMEとは、吸収(Absorption)、分布(Distribution)、代謝(Metabolism)、排泄(Excretion)の頭文字をとったもので、薬の一生を表す言葉ともいえます。薬は、大きく分けてこの4つの過程を経て体内に吸収され、効果を発揮するのです。
(1) 吸収(Absorption)
口から飲んだ薬は、胃で溶けて腸から吸収され、血液やリンパ液の中に入ります。注射や吸入薬の場合は、直接血液に吸収されます。

(2) 分布(Distribution)
吸収された薬は体内を循環する血液に入り、目的の臓器や部位に運ばれます。この過程を分布といいます。
こうして目的の臓器へ到達した薬が効果を発揮することで、病気を治すことが出来るわけです。

(3) 代謝(Metabolism)
分布して一定時間作用した薬は、肝臓へ運ばれて代謝されます。代謝とは、薬を分解して無毒な物質に変える過程です。このように、薬は最終的に排出しやすい形へと加工されるのです。

(4) 排泄(Excretion)
薬を体の外へ出す過程を排泄といい、代謝された薬は尿や便と一緒に排泄されます。また、一部の薬は、汗や呼気などからも排泄されます。

こうした薬の一生を表すADMEですが、これらの過程が薬の効き目の速さや作用時間など、いろんな面で関わってきます。 例えば、薬の吸収(A)が悪いと、薬をたくさん飲んでも効果が発揮できません。同じく薬の分布(D)が悪い場合、病気の原因となる部位に薬が届かず、薬の効果が得られなくなります。一方で、薬の代謝(M)や排泄(E)が遅い場合は、薬が体内に長くとどまることで、副作用が長引くおそれが出てきます。 このように、ADMEの過程は薬の有効性と安全性に影響を与えるため、薬を理解するうえで重要な指標となります。
